MS Dataverse(データバース)とは?Accessユーザーのための新しい選択肢
2025/03/27(更新日:2025/03/27)
Accessコラム

MS Dataverse(データバース)とは?Accessユーザーのための新しい選択肢
「MS Accessの延長線でクラウド時代のデータ管理を考えたい」
そんな方に知ってほしい、Power Platformの中核「Dataverse」の魅力と活用シーンをご紹介します。
「Accessで構築したシステムを、そのままクラウド対応できたら…」
そんな悩みを持つ中小企業の皆さまに、Power Platform の中核「Microsoft Dataverse」の活用をおすすめします。
Dataverseとは?Power Platformの中核にある“クラウド版Access”
Microsoft Dataverse(旧称Common Data Service)は、Power Apps や Power Automate の基盤となるクラウドデータベースです。
Accessで言うところの「テーブル」構造を、クラウド上で構築・共有できるようなイメージです。
Accessの「テーブル」と同様に、Dataverseでもデータ構造を柔軟に定義できます。
たとえば、売上管理・在庫管理・顧客情報などを、クラウド上で共有・連携できるようになります。
Accessクラウド化のおすすめ構成
Accessをクラウド化する方法として、さまざまな方法があげられますが、もっともシンプル且つ効果が大きいのは次の構成ではないかと考えます。
- フォーム:Accessの既存フォームをそのまま活用
- テーブル:Dataverseに移行してクラウド上で一元管理
この構成により、インターネットに接続できる環境であれば、場所を問わず利用可能になります。
既存のAccessフォームをそのまま使えるため、ユーザーは操作を変えることなく、クラウド化を実現できます。
項目 | Before(従来) | After(Dataverse移行後) |
---|---|---|
フォーム | Accessローカル | Accessそのまま活用 |
テーブル | ローカルACCDB | Dataverse(クラウド上で共有) |
まずはご相談ください
「Accessのクラウド対応に興味はあるけど、自社で対応できるか不安…」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
検索
ランキング
タグ
32bit
32ビット版
64bit
access97
access2010
Access2019
Accessとは
adp
Microsoft365
Office365
Office2010
Office2013
Office2016
Office2019
POSレジシステム
SharePoint
Windows7
Windows10
Windows API
Windows Update
アクションクエリ
インストール
エラー
システム
テレワーク
デメリット
バージョンアップ
フォーム
メリット
ランタイム
リンクテーブル
レシートプリンタ
レポート
不具合
保守
共有フォルダ
出張対応
動かない
商品バーコード
業務効率化
業務改善
破損
確認メッセージ
費用
開発